【氏名: 大城 萌音】
Q1.あまわり歴何年ですか?また入ったきっけけは?
あまわり歴6年です!
幼稚園の時にうるま祭りで初めて阿麻和利を見て、そこから女性アンサンブルの先輩方に憧れを持つようになったのがきっかけです!
Q2.どのパート担当?
女性アンサンブルです!
Q3.一番の思い出は?
グスク公演です!寒い中沢山のお客様が来てくれたり、メンバー同士でも絆が深まった公演だと思います!
Q4.大失敗談
高2の卒業公演での本当に最後の「肝高の詩」の時に扇子が上手く開かなくて、左右逆の色になった事です( ᐪᐤᐪ )
Q5.心に残った一言
挫折を味わえるのも目上の方々や先輩方に注意してもらえるのも今のうち!
Q6.あまわりで学んだことは?
当たり前だと思っていることは当たり前ではない。常に初心と感謝の気持ちを忘れない!
Q7.後輩たちへメッセージ
阿麻和利メンバーとして素敵な舞台に携われるのは、今この瞬間しかありません!
今を精一杯楽しんでください!
Q8.卒業公演の見どころは?
私たち高校3年生最後の舞台。阿麻和利という舞台に対する熱い想いが見れる公演になっています!
Q9.最後に好きな言葉は?理由もあわせて教えてください。
「努力は必ず報われる」
この言葉を目標に頑張るようになってから、アドバイスや挫折をバネに頑張れたし、頑張ったぶん沢山のシーンに出ることが出来たからです!
【氏名 : 前當 沙也】
Q1. あまわり歴何年ですか?また入ったきっけけは?
6年。お姉ちゃんがやっていたから
Q2.どのパート担当?
女性アンサンブル
Q3. 一番の思い出は?
関東公演に出演出来たこと!!
沖縄を出て舞台に立てたことが嬉しかったし、とても感動した!!
Q4.大失敗談
緊張のあまり頭が混乱して通路で立ち位置が分からなくなって変な位置にいたこと
Q5.心に残った一言
「一所懸命はカッコいい」
Q6. あまわりで学んだことは?
挨拶や敬語など当たり前のことを当たり前にする大切さを学びました
Q7. 後輩たちへメッセージ
横の繋がりを大切にしてほしい
Q8. 卒業公演の見どころは?
高3みんなで話し合って決めた卒業公演ならではの演出があるところ!!
Q9. 最後に好きな言葉は?理由もあわせて教えてください。
「挑戦は人生を豊かにする」
中学生の頃に担任に言われグッときたから
【氏名:銘苅 えこ】
Q1.あまわり歴何年ですか?また入ったきっけけは?
6年。先に入っていた、いとこが踊ってる姿を見てカッコイイ!!と思ったから。あとロマンの衣装を着てみたかった!
Q2.どのパート担当?
女性アンサンブル
Q3.一番の思い出は?
あり過ぎて難しいですが、やっぱり東京公演のスタンディングオベーション!心の底から涙と感謝が溢れて、あんな経験は初めてでした
Q4.大失敗談
先輩の早着替えを忘れてしまった時、、
“えこ‼︎”と呼ばれた時、まじで終わった…と思いました。先輩すみませんでした!!
Q5.心に残った一言
「技術では敵わなくても、一生懸命さだけは絶対に負けないで」
Q6.あまわりで学んだことは?
感謝の気持ちです。稽古や公演のたびに必ず周りの人達に心から感謝するし、ありがとうと素直に言えるようになったのもあまわりのおかげ✨
Q7.後輩たちへメッセージ
みんなともっと一緒にいたかった〜😭これからもみんならしく明るく楽しく頑張れ!期待してます‼︎
Q8.卒業公演の見どころは?
新人メンバーにとっては初舞台、高3にとっては最後の舞台!色々な表情が見れるおもしろい公演になっていると思います!お楽しみに〜🌸
Q9.最後に好きな言葉は?理由もあわせて教えてください。
肝高の詩の「此ぬ波ぬ高さや志のゆえ」です。
この歌詞を聞くとどんなことでも、やってやろう!という気持ちになれます
【氏名:比嘉 麻貴】
Q1.あまわり歴何年ですか?また入ったきっけけは?
6年 母に勧められたから
Q2.どのパート担当?
女性アンサンブル
Q3.一番の思い出は?
関東公演
スタンディングオベーションに感動したから
Q4.大失敗談
縦通路で踊っているとき、足を踏み外して階段から落ちかけてしまったこと
Q5.心に残った一言
お客さんに「感動をありがとう」と言われた時、やってて良かったと心から思った
Q6.あまわりで学んだことは?
自分を表現することは恥ずかしくないことだと学び、思いっきり笑ったり、声を出すことができるようになった。
Q7.後輩たちへメッセージ
今の時間を大切に後悔のないよう全力で頑張ってください!!
Q8.卒業公演の見どころは?
今までの集大成を発揮し、全ての人に感謝と感動を届けられるよう全力で頑張ります!
Q9.最後に好きな言葉は?理由もあわせて教えてください。
「置かれた場所で咲きなさい」
与えられた環境で、最大限の力を発揮できるよう努力することの大切さをこの言葉から学ぶことができた
【氏名:仲本あんり】
Q1.あまわり歴何年ですか?また入ったきっけけは?
6年です! 小学校の時に見た卒業公演にすごく感動して自分も感動を与える側になりたいと思い、入りました☺️
Q2.どのパート担当?
女性アンサンブルです🌸
Q3.一番の思い出は?
鶴松の引き継ぎです。
中学一年生の頃から憧れていたので選ばれた時は足の震えが止まらないぐらい嬉しかったです。
Q4.大失敗談
あるシーンの衣装を自分が出る日じゃないのに間違えて着てしまって衣装が足りなくてこの日に出る子を焦らせてしまったこと💦
Q5.心に残った一言
「感謝を忘れるな」です。
沢山の方々に支えていただいていることや素敵な仲間との出会い、貴重な経験、全て当たり前のことではないので感謝を忘れてはいけないと改めて考えさせられました。
Q6.あまわりで学んだことは?
礼儀やコミュニケーションをとることの大切さです。
Q7.後輩たちへメッセージ
6年は本当にあっという間に過ぎてしまいます。
後悔のないようなんでも全力でぶつかって阿麻和利ライフ楽しんでください!
Q8.卒業公演の見どころは?
全てです!沢山大変なことがありましたがくじけず精一杯頑張ってきたので最初から最後まで瞬きもせずに見てほしいです🔥
Q9.最後に好きな言葉は?理由もあわせて教えてください。
→「一生懸命はかっこいい」です!
ずっとこの言葉を胸に阿麻和利を頑張ってきたからです!
【氏名:仲里 ともか】
Q1.あまわり歴何年ですか?また入ったきっけけは?
阿麻和利歴は5年です!いとこの紹介で舞台を見てから、舞台の迫力に魅了されて入りました!
Q2.どのパート担当?
女性アンサンブルです!ロマンのシーンではサブティンカ役、ひし節のシーンでは引き止める役を担当しています!
Q3.一番の思い出は?
思い出がたくさんあって決めれません😖💦うるま祭りやHY SKY Fesなどの野外イベントはもちろん、関東公演やグスク公演など今までの思い出が1番です✨
Q4.大失敗談
先輩の卒業公演の時、小道具の渡し方を間違い、舞台上で先輩に迷惑をかけたことです。
優しくフォローしてくれた先輩の心の広さに胸を打たれました😭
Q5.心に残った一言
「代わりはいる」という言葉です!
代わりがいるということで、代表としての自覚を持つことや自分を表現する事の大切さを学びました!
Q6.あまわりで学んだことは?
仲間の大切さ!周りを見ること!自分自身も向き合う難しさ!感謝の心!当たり前じゃないこと!一生懸命はかっこいい!!!!
Q7.後輩たちへメッセージ
こういったご時世で大変だとは思うけど、常に肝高魂で志高く頑張ってください!
卒業してもずっと応援しています!今までありがとうございました😊
Q8.卒業公演の見どころは?
全てのシーンに高校3年生の熱い想いが込められています!
特に最後の肝高の詩はフィナーレという事もあり今までにない最高のシーンとなっています✨
Q9.最後に好きな言葉は?理由もあわせて教えてください。
私の好きな言葉は「女サンパワー注入」です。
この言葉のおかげで、女性アンサンブルとして、1人の阿麻和利メンバーとして頑張ってこれました😌